今年の年賀状はどうしよう?と、毎年いろいろと悩むと思います。
どんな年賀状にしようか?誰に年賀状を書こうか?そんな方は、年賀状を学んでみてはいかがでしょう。
年賀状の意味やマナーを知ることで、どんな年賀状にすればいいのか誰に年賀状を書くべきかを決めやすくなりますよ。
年賀状とは、日頃からお世話になっている方に感謝の気持ちを込めて、新年に昨年の感謝と新年も変わらないお付き合いをお願いする挨拶状です。
ちなみに、年賀状の始まりは、奈良時代まで遡るといわれており、日本の古きよき風習なのですね。
だから、年賀状を送るべき人は、昨年お世話になった方や新年もお世話になる予定の人ということですので、ほとんど付き合いが無くなった方には、年賀状を送らなくてもいいかもしれませんね。
〇年賀状のマナー
年賀状は、本来は1/7迄に届けば問題ないのですが、元日に届くように出すことが礼儀正しいとされていますので、目上の人に年賀状を出す場合は、特に元日に届くように出した方がいいと思います。
そして、年賀状が元日に届くようにするためには、12月25日迄にポストに投稿した方がいいとされていますので、12月25日迄に年賀状を用意して出しましょう。
そして、年賀状の書き方にもマナーがあります。
年賀状には、【賀詞】新年のお祝いの言葉、【添え書き(あいさつ文)】あいさつやお礼など、【年号】、【差出人の住所・氏名】を書きます。
1.【賀詞】で気を付けるポイントは、目上の人には、「賀」「寿」「賀正」「迎春」などの一文字や二文字の賀詞は、丁寧でなく相応しくないのです。
だから目上の人には、「謹賀新年」「恭賀新年」などの四文字の賀詞を書いた方がいいのですね。
2.【添え書き(あいさつ文)】で気を付けるポイントは、「去」「失」などの忌み言葉を使わないことが大切になります。例えば、去年ではなく、昨年と書くようにしましょう。
そして、区切りを付けないという意味合いで、添え書きには、句読点も必要がないとされています。
そして、もし事情によって、年賀状を1/7迄に送れない場合は、寒中見舞いとして送るということもマナーですね。
〇年賀状の危険性?!
年賀状によって相手に嫌な思いをさせることもありますし、危険なことになる場合もあるようです。
家族の写真を印刷した年賀状を独身の方に送ると嫌味に感じる人もいるようですので、そんな方に年賀状を送る場合は、配慮が大切になります。
折角、年賀状を送っても、相手に嫌な思いをさせてしまったら意味がありませんよね。
そして、子供の写真などを年賀状に印刷することで、ストーカー被害に合うなど危険なことになったということもあるようです。
だから、子供の写真などを年賀状に印刷するかは、よく考える必要がありますね。
そして、危険ではありませんが、なんと年賀状を送らない人は、年収が低いというデータがあるようです。年収を上げるためにも年賀状を出した方がいいかもしれませんね。(*^▽^*)
年賀状のマナーなどを知ったら、どんな年賀状にするかです。
ネットには、多くの無料で使える年賀状素材がありますので、その中から選んでみてはいかがですか?
無料で使える年賀状の素材サイトを紹介しておきます。
☆無料で使える年賀状素材サイト
無料で使える年賀状素材が満載!誰でも簡単に年賀状がつくれる「はがきデザインキット」や「手作り風はんこ作成ツール」等、年賀状のことなら郵便年賀.jp
・年賀状テンプレート・年賀状素材の無料ダウンロードサイト「年賀状AC」
気に入る素材がなければ、他にも多くの無料で使える年賀状素材サイトがありますので、ネットで探してみてくださいな。
そして年賀状が出来たら印刷ですね。
家庭用のプリンターで印刷するのもいいですが、ネット印刷もいいかもしれませんよ。