日本の携帯電話会社と言えば、ドコモ、au、ソフトバンクの3つが有名で、大半の人はこの3つの携帯電話の会社の中から、携帯電話を選ぶことになります。
しかし、金額設定や機種の特性などがとても似ており、どの携帯会社を選べばいいのかを決めるのは意外と難しいのです。
ドコモ、au、ソフトバンクのどの店舗にいっても、他社とどのぐらい違うか良くわかりませんし、基本、店舗の会社のものが一番いいといってくるので、まずはネットである程度調べてから、携帯電話の会社を選んだ方がいいと思います。
そして、じっくり比べるためにもネットで比較して携帯電話の会社を選んでみてはどうでしょうか?
まずは、電波ですよ。
○電波をエリアで確認!
プランや価格を比べてみましょうと言いたいところですが、価格よりも携帯電話はエリアの電波状況が重要です。
電波が届くエリアで自分が良く行動する範囲が携帯電話の使える範囲なのかを調べておくことが大切なのです。
もし電波が届かなければ、携帯電話は使えないので、携帯電話を持っていても意味がないですよね。
そして、スマートフォンを利用している人は、電波の速度も重要になります。
電波が届いていても、電波の速度が遅いとネットを利用するのにストレスを感じますし、動画などを見ることさえ難しいかもしれません。
だから、電波の速度エリアも確認しておくことが大切なのですね。
まずは、自分の住んでいる場所や職場、近所のスーパーなどの電波の状況を確認しておいたほうがいいでしょう。
※特に地方の山に住んでいる人は、電波の確認が大切になります。
・ドコモのエリア
・au – KDDIのエリア
・ソフトバンクのエリア
そして、プランや料金設定ですが、店舗に行けば教えてもらえますが、自分である程度は理解して、どの携帯電話会社にするのかを決めた方がいいと思います。
〇携帯電話会社の選び方
基本、携帯電話会社の大手3社の料金プランは、似たり寄ったりです。
だから、家族割りなどがあったりしますので、家族がいれば家族と一緒にするのが無難かもしれません。
しかし、スマートフォンや携帯電話を買い換える場合は、乗り換え割りが使えてお得だったりするのでそこも良く確認しておくといいと思います。
そして、携帯電話会社によってキャンペーンなどもあることもありますので、確認しておくといいと思います。
・ドコモのホームページ
・au – KDDIのホームページ
・ソフトバンクのホームページ
そして、プランや料金設定の勉強もしておいた方がいいかもしれません。
〇プランや料金設定なども自分で知っておいた方がいいかも?!
店舗によっては、お得なプランを紹介してくれないような店員さんがいる場合もあります。
私が経験したのですが、ネットの通信量によって価格が変わるプランがあるので変えようとしたときに、店員さんが「今のままでいいと思いますよ」と言ってきたのです。
私の場合は、家では無線でネットを利用していますし、外で動画などを見ることもないので、最低の通信量のプランで問題ないので、変更しようとしたのに「今のままでいいと思いますよ」ときたのです。
スマホの場合は、設定で通信量を確認できるので、通信量を確認してきたことをつげると、店員さんは笑顔でパソコンを使って調べて「本当ですね」では、このプランに変更しましょうかと普通に言ってきました。
知らなければ、プランを変更しないで高い料金を払い続けることになっていたのです。
もしかしたら、プランのことをネットで調べてなければ、通信量をつげても、「今のままでいいと思いますよ」と言われていたかもしれません。
だから、各社のホームページなどで、自分で調べられることは調べて店舗に行った方がいいと思います。
そして、スマートフォンにしようと思っている方は、携帯電話会社の大手3社ではなく、格安スマホを考えてもいいかもしれません。
☆格安スマホを検討してみてはいかが?
現在、多くの人が携帯電話会社の大手3社のうち1社から選んでいますが、他にもいろいろな会社が携帯電話業界に参戦してきており、格安でスマホ使用することができるようになってきたのです。
格安スマホは、サービスは劣るかもしれませんが、格安スマホというぐらいなので、基本、料金は安くなります。
だから、スマートフォンを使いたいけど、料金を安くしたい方は格安スマホもいいかもしれませんね。
では、簡単に格安スマホのメリットとデメリットについて説明しておきます。
〇格安スマホのメリット・デメリット
【メリット】
格安スマホは、安くスマートフォンが利用できるということが最大のメリットです。
そして、料金プランもシンプルで分かりやすいのもメリットですね。
電話番号が変わるの?って、気になると思いますが、格安スマホにしても電話番号はそのまま使うことができます。
【デメリット】
格安スマホは、メールアドレスがありませんので、Gmailなどのフリーメールを利用する必要があります。
そして、携帯電話会社の大手3社のように、電話の無料通話プランなどがありませんので、電話をよくかける人には向いていませんが、無料通話アプリなどを使えば問題をある程度は解消できます。
そして、基本、格安スマホを提供しているMVNO(仮想移動体サービス事業者)の多くは、実店舗が無かったり、店舗が少ないので、特に地方の場合は、ネットでの契約やサポートになることが多いので、不便に思う方もいると思います。
格安スマホは、安く利用できるというメリットもありますが、デメリットもあるのです。
では、格安スマホを提供しているサイトを紹介しておきます。
〇格安スマホを紹介
・Y!mobile オンラインストア
・楽天モバイル
・イオンモバイル
・DMM mobile
・TONE : トーンモバイル
スマートフォンにしてみようと思っている方は、ネットでスマートフォンの選び方を学んじゃいましょう。
→ スマートフォンを選ぶならネットで調べて自分にあったスマートフォンを選ぼう!
自分のスタイルにあったスマホや携帯を選ぶためにもネットで携帯電話会社を選んでみてはいかがでしょう。