「勉強をしなさい」と言ったことが無いという家庭もあるかもしれませんが、多くの子供がいる家庭では、一度は言ったことがあると思う「勉強をしなさい!」という言葉。
「いつまでゲームをしているの?勉強をしなさい!」
「遊んでばかりいないで勉強をしなさい!」
この親が子供に言う「勉強をしなさい」は、意味が無いどころか逆効果になってしまうと言われているのですよ。
○「勉強をしなさい」は逆効果になる?!
私自身は、勉強が好きではなかったので、なるべくなら勉強をしたくありませんでした。
だから、子供の頃に親に少しぐらいは勉強をしなさいと言われ続けてきましたが、素直に勉強することは、あまりなかったと思います。
親になって忘れているかもしれませんが、あなたも子供の頃に親に「勉強をしなさい」と言われていたのではないでしょうか?
そして、親に勉強をしなさいと言われたときに素直に勉強をしましたか?
「勉強をしなさい」と言ったら、すぐに「はい、勉強をします」と言って、勉強を始める子供に育てたいと思うかもしれませんが、それは簡単なことではないのですよ。
子供や家庭環境によっては、勉強をしなさいと言われたら、すぐに勉強をする素直な子供に育てることができるのかもしれませんが、多くの子供は、「勉強をしなさい」と言われたら、逆にやる気が失せてしまい勉強をしなくなるのです。
だから、「勉強をしなさい」と言うと逆効果になる可能性が高いのです。
なぜなら、人間は自分の行動や選択を自分で決めたいという欲求があり、その人間本来の欲求が犯されると思うと、無意識に反発や抵抗してしまうのです。
そのような心理を心理的リアクタンス理論と呼びます。
確かに、「○○をしなさい」と強要されると、気分が悪いですし、反発してやろうという気分になりますよね。
だから、「勉強をしなさい」と言われると、子供は反発や抵抗をしてしまうのです。
また、子供によっては、親が恐いから「勉強をしなさい」と言われると、言うことを聞いて勉強をする子供もいると思います。
しかし、そのような考えでした勉強は、効率が悪く、勉強をした意味が無いということになる場合もありますし、ただ机に向かって座っているだけの状態が続いていることもあります。
だから、「勉強をしなさい」と言う言葉は、無意味であり、逆効果になる場合もあるので、使わない方がいいのですね。
でも、「勉強をしなさい」と言わずに様子を見ていても、いつまでたっても勉強をしない・・・。どうすればいいのか?と親はイライラもしますし悩んでしまいますよね。
そんな場合は、子供が自主的に勉強をするように勉強の大切さや楽しさを教えることが大切なのです。
○勉強をさせるには自主的が大切!
子供に勉強を自主的にさせるためには、親は子供に強要するのではなく、支援することが大切なのです。
では、子供に勉強をさせるためにできる支援について知っておきましょう。
・子供が自分で勉強するように促す。
「勉強をしなさい」ではなく、「そろそろ勉強しなくてもいいの?」と言うだけで、強要ではなくなりますよね。
また、「今日は、宿題は多くないの?」「夕ご飯の前に勉強をしないと眠くなるよ」など、子供が自分で考えて選択できることを提案することで、自分で勉強をしないといけないと思うようになるのです。
だから、勉強することを強要するのではなく、勉強しなくて大丈夫?と問いかけてみてはいかがでしょう。
・子供に勉強が大切だと教える。
多くの子供は、勉強の大切さを知らずに、勉強をしています。
そして、勉強によっては、こんなの将来役立たないと思っている場合もあります。
だから、子供に勉強がなぜ大切なのかを教えることも、勉強をさせるためには大切なのです。
勉強不足で損をした経験や勉強によって将来がどのように変化するなど、具体的に教えてあげることで、子供は勉強をすることの大切さを考えるようになり、勉強をするようになるのです。
・親が学ぶ姿勢を見せる。
子供は親の背を見て育つと言われますが、実際に子供は親の行動をよく見ています。
だから、親が日常的に読書をしたり、勉強をしたりすれば、子供も勉強をすることが普通になるのです。
なので、親が学ぶ姿勢を子供に見せることで、自然と子供も学ぶ姿勢を身に付けることができるのですね。
・子供と一緒に勉強をする。
特に小学生の場合は、親は子供と一緒に勉強をして学習する習慣を身に付けさせることが大切です。
小学生のときに、学習する習慣を身に付けることで、それからの学習習慣が決まるからですね。
また親が一緒に勉強することが難しい場合は、学習塾や家庭教師などを使うのも一つの手ですね。
・たまにはご褒美も必要かも?!
勉強をするためのモチベーションを保つためにも、テストの点数によってご褒美を与えることもたまには大切です。
大人でも同じですが、ご褒美があれば頑張りますよね。
しかし、ご褒美が逆効果になる場合もありますので注意も必要です。
・ご褒美には良い効果もあるが逆効果になることもある?!アンダーマイニング効果を知っていますか?!
子供によって、勉強を自主的にする動機が違いますので、いろいろと試してみてはいかがでしょう。
そして、折角、勉強するのであれば、効率の良い勉強方法を身に付けた方がいいですよね。
☆勉強の効率を上げる方法も学んどく?!
では、勉強の効率を上げる方法を紹介しておきます。
○勉強時間を区切ることで勉強の効率が上がる
ダラダラと長い間、勉強を続けるよりも、時間を区切って休憩しながら勉強をした方が効率的なのです。
人間の集中力は、長くても90分程度しか持ちませんので、最低でも90分に一度は休憩をした方がいいのですね。
自分に合った勉強時間の区切り方をみつけましょう。
○適度な運動が勉強の効率を上げる
勉強とは関係がないように思える運動ですが、運動をすることで脳への血流が良くなり、脳が活性化するので、適度な運動は勉強の効率を上げるといわれているのです。
勉強ばかりするより、適度に運動をした方が勉強の効率が上がるのですね。
○集中力が高まる時間帯に勉強をしろ!
勉強が効率的にできる時間帯があるといわれており、早朝や夕食前、就寝前の勉強が効率的だと言われています。
しかし、これは一般論であって、人や生活環境によって集中力が高まる時間帯が違ってきますよね。
だから、自分が勉強を効率的にできる時間帯を探し出して、集中力が高まる時間帯に勉強をする習慣を身に付けることも大切です。
○勉強する環境で勉強の効率を上げる
基本、家の勉強机で勉強をする人が多いと思いますが、リビングで勉強をした方が、効率が良いというデータもあるようです。
そして、図書館などで勉強をした方が、効率が良いという人もいますよね。
だから、自分に合った勉強が効率的にできる環境をみつけることが大切なのではないでしょうか。
○薄い参考書を使った方が効率的?!
勉強をするときに使う参考書ですが、暑い物より薄めの物の方が効率的に勉強をすることができるのです。
なぜなら、厚い参考書の場合は、厚いので時間がかかりますし、終わりまでが長いので辛くなり勉強が捗らないのですが、薄い参考書の場合は、すぐに終わりもみえますし、終われば達成感を得ることができるので、勉強が無理なく継続でき効率的なのですね。
○青色ペンを使うと効率的かも?!
青色のペンには記憶力を上げる効果があると言われているので、青色ペンを使って勉強をすると効率的かもしれませんよ。
このように、いろいろと勉強の効率を上げる方法がありますのでお試しあれ!!